廃業、会社清算・解散も考え始めたなら

昨今、中小企業経営者の高齢化・引退期到来に伴い、事業の承継、廃業の問題がクローズアップされています。ここ福岡でも、事業の継続、廃業をお考えの方も多いかと思います。
廃業した方がよいか、後継者を見つけて事業を継続した方がよいか、悩んおりましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。
廃業・事業承継のパターン
廃業にするか、事業承継していくかについては、いくつもの観点から検討することが必要です。また、事業承継するにしても、親族に承継するか、従業員に承継するか、第三者に譲渡・売却するかなど、選択肢が分岐していきます。
仮に、廃業したいと考えたとしても、本当にその判断に間違いないか、専門家の意見を聴いてみることをおすすめします。
当事務所では、事業専門の会計事務所として、親身にご相談・ご支援に対応します。
様々な施策を活用したサポート
事業継続、廃業に向けて、当事務所では、事業承継関連制度、補助金・助成金などを活用してご支援していきます。
(当事務所の事業承継・廃業サポートの概観)
- 現状把握
- 事業価値の分析
- 承継可能性の検討
- 事業承継のための仕組みづくり(廃業準備の検討)
- 事業承継環境の整備
- 後継者の選定
廃業・事業承継をご検討でしたら、お気軽にご相談ください。
関連記事
税理士試験簿記論の勉強法
税理士を目指すためのコラム 税理士試験簿記論のおすすめ勉強法とは 税理士を目指す人にとって、税理士試験簿記論は避けることのできない科目です。ほかの科目と違って計算問題が多く、苦戦する受験生も多いです。この記事では税理士試…
税理士による会社設立相談会
福岡で会社設立をお考えなら 宮川税理士事務所では、月3名様限定(先着順)で会社設立に関する無料の個別相談会を開催しています。福岡で起業を検討されている方や法人成り、法人活用をご検討中の方は是非当税理士事務所の個別相談会を…
事業協同組合の会計・税務
事業協同組合とは 事業協同組合の理解を深めるためには、その特徴を押さえることが重要です。 理解にあたっては、株式会社と比較対比して考えると分かり易いと言えるでしょう。株式会社はいわゆる「資本(株式)」を中心とする組織体と…
freeeで請求書を作ってみた
freeeユーザー必見。freeeで請求書作成。 freeeで作る請求書 見積書や請求書を作成しなければならない時、皆さんはどうされていますか? エクセルで作成済の請求書を書き換えながら使用している事業所や…
法人税法の講師をしました。
税理士業務の講義を行いました。 5月28日(土) 13:30から一般財団法人会計教育研修機構・九州実務補習所で法人税法の講師を担当しました。 講義対象者は、主に公認会計士試験合格者の方々で、法人税法のうち、収益認識、棚卸…