廃業、会社清算・解散も考え始めたなら
昨今、中小企業経営者の高齢化・引退期到来に伴い、事業の承継、廃業の問題がクローズアップされています。ここ福岡でも、事業の継続、廃業をお考えの方も多いかと思います。
廃業した方がよいか、後継者を見つけて事業を継続した方がよいか、悩んおりましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。
廃業・事業承継のパターン
廃業にするか、事業承継していくかについては、いくつもの観点から検討することが必要です。また、事業承継するにしても、親族に承継するか、従業員に承継するか、第三者に譲渡・売却するかなど、選択肢が分岐していきます。
仮に、廃業したいと考えたとしても、本当にその判断に間違いないか、専門家の意見を聴いてみることをおすすめします。
当事務所では、事業専門の会計事務所として、親身にご相談・ご支援に対応します。
様々な施策を活用したサポート
事業継続、廃業に向けて、当事務所では、事業承継関連制度、補助金・助成金などを活用してご支援していきます。
(当事務所の事業承継・廃業サポートの概観)
- 現状把握
- 事業価値の分析
- 承継可能性の検討
- 事業承継のための仕組みづくり(廃業準備の検討)
- 事業承継環境の整備
- 後継者の選定
廃業・事業承継をご検討でしたら、お気軽にご相談ください。
関連記事
仮想通貨の税務処理
仮想通貨の取扱いの変更 ビットコインなど、今話題の仮想通貨の取り扱いについては様々な議論がありますが、資金決済法の改正に合わせて、消費税の取り扱いは、下記の通りとなりました。 今後、ますます普及することが予想される仮想通…
税理士が解説する経理の概要
福岡で事業経営を始めるための経理情報 経理とは 経理とは、もともとは経営管理の略称と言われています。つまり、経営をうまくマネジメントするための手法・道具と言い換えることができます。 そもそも経営とは、ヒト・モノ・カネを活…
法人税法の講師をしました。
税理士業務の講義を行いました。 5月28日(土) 13:30から一般財団法人会計教育研修機構・九州実務補習所で法人税法の講師を担当しました。 講義対象者は、主に公認会計士試験合格者の方々で、法人税法のうち、収益認識、棚卸…
確定申告の締切が迫っています。
平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告は 平成28年3月15日(火)までとなっています。 まだ、申告をされていない方はお急ぎください。
実践起業塾の講師をしました。
起業塾のお知らせ(終了済) 実践起業塾の講義をしました。 去る7月23日(土)に、北九州テクノセンタービル2階で実践起業塾の講師として経理と税金の基礎知識を講義しました。なお、実践起業塾は、公益財団法人北九州産業学術機構…